縄田健悟さんの分析ミス

2014年7月19日の読売新聞ONLINEに、 

 

血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析

http://www.yomiuri.co.jp/science/20140719-OYT1T50087.html?from=ytop_main1[リンク切れ]

 

という見出しで、この論文の紹介記事が掲載されました。

この縄田論文の要旨は、上の読売新聞の記事に要領よくコンパクトにまとめられています。しかし、この記事の見出しにはちょっとした“トリック”があります。

なぜなら、この論文では性格に関するデータは分析していないからです。

それなら、血液型による差が出なかったのには何の不思議もありません。

念のため、もう一度記事を読んでみましょう。

 

血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を、九州大の縄田健悟講師(社会心理学)が発表した。

日米の1万人以上を対象にした意識調査のデータを分析した。「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」といった血液型による性格診断は、国内で広く信じられているが、就職や人事などで差別される「ブラッドタイプ(血液型)・ハラスメント」の問題も指摘されており、一石を投じそうだ。

縄田講師は、経済学分野の研究チームが、2004~05年に日米の1万人以上を対象に、生活上の様々な好き嫌いなどを尋ねた意識調査に、回答者の血液型が記載されていることに注目。血液型によって回答に違いがあるかどうかを解析した。

 

その結果、「楽しみは後に取っておきたい」「ギャンブルはすべきではない」など、計68項目の質問に対する回答のうち、血液型によって差があったのは「子供の将来が気にかかる」などの3項目だけで、その差もごくわずかだった。このため「無関連であることを強く示した」と結論づけた。

 

と書いてあります。特に太字の部分に注目してください。この文章を素直に読むと、執筆者の縄田講師が日米の1万人以上を対象にして、「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」なのかどうか統計学的に解析した、と信じてしまいますよね。その結果、「血液型と性格の関連性に科学的根拠はない」という結論が得られたのだと…。

 

ところが、驚いたことに実際は全然違うのです!

では、具体的にどこが違うのでしょうか?

実は、今回の論文では「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」といった“有名”な性格特性については初めから調査の対象外なのです!

信じられないことかもしれませんが、これは事実です。なにしろ、この論文の本文にもこうあるぐらいですから…。

 

本研究で扱った質問項目は,心理学で扱われているような性格の測定を目的として測定されたものではなかった。本来この調査は経済学の調査として行われたものであり,主に生活やお金に関連する質問項目が多いことが特徴である。 したがって,質問項目が標準化された性格特性を検討する項目でないという点には留意する必要があるかもしれない。

 

つまり、読売新聞の記事にある「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」かどうかといった「性格」に関することは、そもそも初めから分析の対象にすらなっていないのです。性格に代わって調査対象となっているのは、「主に生活やお金に関連する質問項目」だけという…。これでは、最初から???ですよね。

 

なお、元の論文はネット上で読むことができます。

 

血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――

心理学研究 Vol. 85 (2014) No. 2 p. 148-156

縄田 健悟 (京都文教大学)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/85/2/85_85.13016/_article/-char/ja/

 

本人自身の紹介のページ

http://nawatakengo.web.fc2.com/works/jjp2_abst_jp.htm 

  

金澤正由樹さんからの疑問

この縄田論文については、金澤正由樹さんも30万人のデータで反論しています。しかし、よく30万人のデータを集めましたね。

 

さて、最近出版された、金澤正由樹さんの『B型女性はなぜ人気があるのか~30万人のデータが解く血液型の謎』によると、「血液型と性格」の大規模データのほとんどで肯定的な結果が得られているとのことです。次の文章は、p102~p105のものです。

 

これらの[血液型と性格に関する]大規模調査の結果について、統計データに差があるかどうかチェックを行った。すると、第1位の20万人(推定)から第4位の2万人までの調査では、全て「差がある」という、血液型と性格に肯定的な結果が得られた。

(中略)

差がないとされる「1万人」の松井豊氏(→4-4)の研究報告でも、再分析すると差が出ていることは明らかである。結局、上位10位のうち唯一差が出ていないものとして、質問項目が「性格」でない縄田氏の論文だけが残る結果となってしまった。

調査数ベースで比較すると10件中9件(90%)、合計人数ベースになると34万人中33万人ほど(96.5%)は差が出ているのだ。このように、大規模統計データに限れば圧倒的に肯定的な結果が得られていると言ってよい。

 

【「血液型と性格」調査人数ランキング 上位10位】

 

 順位 調 査 者 発表年 調査人数 質問 備考
1位 武藤・長島他 2012 193,800 性格 JNN/人数は推定
2位 能見正比古 1981 50,000 性格他 複数の調査の合計
3位 山崎・坂元 1991 32,467 性格 JNN
4位 P. J. ダダモ 2001 20,635 性格 ネット調査
5位 松井豊 1991 11,766 性格 JNN
6位 縄田健悟 2014 11,729 × 生活他 米国人も対象
7位 山岡重行 2009 6,660 性格  

8位

DIMSDRIVE 2004 4,096 性格  
9位 市川千枝子 2009 2,721 性格ほか ネット調査

10位

白佐俊憲 1999 1,894 性格  

合計

335,766  

※p103の表を一部改変

 

次は、p135からです。

 

なにしろ、「30年間で20万人」のデータなら、過去の全データをはるかに上回る。身も蓋もない言い方をすると、過去のデータは全て無視できるのである。

  

つまり、縄田論文で血液型による差が出なかったように見えるのは、本当に差がなかったのではなく、質問項目が適切ではなかったから…ということになります。言い換えれば、性格に関する質問をすれば、ちゃんと血液型による差が出ることになるのです

2016.8.21更新

 

韓国の消費者調査でも差は出なかった

上の論文で縄田健悟さんが使った2004-2005年の阪大のデータと同様に、性格の自己認知が違っても、消費者の購買行動とは必ずしも結び付かない結果となりました。

つまり、血液型によって性格(正確には性格の自己認知)が違っても、消費行動(縄田さんの調査ではお金や生活行動)には必ずしも差が出ないということです。

ここでも、縄田さんのいう「無関連性」は否定されたことになります。

やはりデータには再現性があるのですね。 

 

消費者の購買行動は、血液型と関連があるか

クワン・ホーソク(Kwan Ho Suk), チ・ウンクー(Ji Eun Koo)

韓国消費者協会, <消費者学研究> Vol.23 No.2(2012), pp.107-134

http://kisseng.kstudy.com/journal/thesis_name.asp?key=3064524

  

《要約》 消費者の血液型に応じて、市場を細分化したり、製品を推薦する血液型マーケティングが頻繁に使われている。本研究では、このような血液型マーケティングが科学的な事実に基づいていているのかを検証しようとし、そのために消費者の購買決定プロセスに影響を与える個人の消費行動特性変数に焦点を合わせて、その変数が血液型と関連があるかどうか研究しようとする。消費者行動の研究によると、消費者の購買決定は5つの段階で構成され、欲求の認知、情報探索、代替の評価、購入、購入後の行動に行われる。消費者個人の特性変数は、(1)消費者の購買決定の各段階と関連性があるかどうか、(2)血??液型の特性を反映することができるかどうかに基づいて選択された。その結果、欲求なのかの段階では、消費者の独特性欲求(need for uniqueness)、情報探索段階では、認知欲求(need for cognition)、代替案の評価の段階では、リスク追求(risk taking)性向、購入の段階では、衝動買い(impulse purchase )性向、購入後の行動の段階では、苦情行動(complaining behavior)が個人的な特性変数として選定された。事前調査では、血液型別の性格と血液型別の消費行動の特徴についての知識、それに対する信仰を測定した。その結果、血液型と性格との間の関係については、ほとんどの回答者が知っており、半分以上の回答者が実際に2変数間の関連性を信じていることが分かった。血液型と消費行動との間の関係についての知識や信念は、比較的弱いが、27%の回答者が血液型と消費行動の特性との間の関連性について、通常以上に認知し、37%の回答者が血液型と消費行動の特性の関連性について通常以上の信念を持っていることが分かった。事前調査では、また、独特性欲求、認知欲求、リスク追求傾向、衝動買いの傾向、不平行動のような消費行動がどのような血液型で最も多く表示されるかどうかの信頼(lay belief)を測定した。その結果、回答者は、それぞれの血液型は、特定の消費行動と密接に関連していることを強く信じていることが分かった。具体的には、AB型は独特性欲求が、A型は認知欲求が、B型の場合、リスク追求傾向、衝動買いの傾向、不平行動が明らかにされると信じていた。最初の実証研究では、大学生を対象に先立って選定し、個人の5つの消費行動の特性変数を測定した。分析の結果、血液型は消費行動の特性変数と関係がないことが分かった。5つの消費者の個人特性変数の両方の血液型による差を示さなかった。これは血液型と消費行動の間に有意な関係がないことを示す結果と見ることができる。第2の実証研究では、独特性欲求、認知欲求、リスク追求傾向、衝動買いの傾向を自己申告(self-report)ではなく、様々な選択の状況での消費者の意思決定を介して測定した。その結果、最初の研究と同様に、血液型による差はなかった。本研究の結果は、一般的な信念とは異なり、血液型と消費行動の間に有意な関係がないことを示した。

2016.8.21更新

 

血液型の「ハロー効果」

これらのことからわかるように、血液型には「ハロー効果」の影響があるようです。

ハロー効果というのは、ある対象を評価するときに、それが持つ目立つ特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められてしまう現象のことです。

だから、この場合は、

★血液型による性格の特徴がある→お金の使い方や消費行動に差があるはず

いうことになります。

順番を逆にすると、

★お金の使い方や消費行動に差がない→血液型による性格の特徴はないはず

となりますが、これが論理的に間違っていることは言うまでもありません。

なお、ハロー効果の具体的な例はこちらです。

2019.12.8更新